慣れてきたせいもあるんだろうか、最近意外と『マックス』が楽しい。
良作とは断定しがたいんだけど、序盤に繰り広げられていた退屈なストーリーに比べると格子がしっかりしてきて、エンタメとして鑑賞に耐えられる出来になっていると思う。
それらの話に私がどのような感想を抱いたのか、以下に記す。
12/03「甦れ青春」
イデ隊員@二瓶正也がダテ博士として登場して、ハヤタ@黒部進(トミオカ長官)、フジ@桜井浩子(ヨシナガ教授)とともに、科特隊の半分が揃った感慨深い回。
ハヤタ長官が「我々の世代の過ちの責任を今の若者に背負わせるわけにはいかん」と単身出撃する姿はステキ過ぎ。新メカ・ダッシュバード3号も見せ場満載で楽しいぞ。
それ以外はどうでもいいんだな、コレが(笑)
12/10「狙われない街」
実相寺監督による『ウルトラセブン』「狙われた街」のなぜか“続編”。
前々回の「胡蝶の夢」で「『ウルトラマン』なんて所詮空想のお話に過ぎないぜ」というメタ視点を最高に変態な演出によって無垢なお子様たちに提示した性格の悪い実相寺監督ですが、今回はコミカル演出に突っ走ったりしながら結構まともで、お話的にも面白かった。
前半が刑事@六平直政が謎を追うストーリーで、後半が真相とその延長という流れがね。
かつての侵略者も地球で長く暮らしてみれば地球が愛おしくなり、だから人間の愚かさに愛想が尽きて嘆いてくれる、人間以上に良い人に…というところとか、テーマ的に良い。
『セブン』で死んだメトロンが奇跡の手術で生き返り(笑)40年経った今無事に故郷に帰っていくというのも感慨深い。
メトロンが始終ギャグメイカーだったのは、そこら辺の描写を押し付けがましくない程度に軽くしてくれたので、素直に見やすくて良かった。
落書きガヴァドンに倉庫で生きるシーボーズなんて小ネタも要チェック(笑)
12/17「遥かなる友人」&12/24「クリスマスのエリー」
太田愛による堅実な脚本はそれなりに良いんだけど、型通りすぎてちょっと物足りないところもあるかな。
12/31「奪われたマックススパーク」
熱い! 熱くてなんか良いぞ、このシナリオ!
強大な敵・量産型エレキングに対してDASHが文字通り必死の総攻撃とか、「オレに構わず先に行け」的な男気溢れるカイトが空中から生身で宇宙船に降下強襲とか、魅力的な要素が過不足なく展開されていて、平成ウルトラの始祖・小中千昭の脚本はバトルモノとして満足な出来。
01/07「邪悪襲来」
低年齢対象デザインコンテストの優勝作の素人怪獣が出てくる時点で嫌な予感はしていたが、脚本家の名前見て余計に不安になり、その予想は見事当たって、毒にも薬にもならない退屈な回に…
01/14「怪獣は何故現れるのか」
唐突に全編『ウルトラQ』テイストでお送りする逸品。
今度は『ウルトラQ』レギュラーが揃っちゃった(佐原健二、西條康彦、桜井浩子)
おまけにマックスそっちのけで、過去話で勝手に怪獣やっつけちゃってます。
渋谷とか代々木公園とか具体的な地名がやたら出てくると個人的に楽しい。
それと関連して作戦指示も具体的で、やってることが分かりやすく面白かったし。
01/21「勇気を胸に」
至極まともで健全な「シリーズ中のエピソード」。充実したドラマに加えて特撮部も素晴らしく、非常に手堅い一作。
01/28「燃えつきろ地球!」
真面目な前回の後にこんなギャグ話持ってくるんかい、と次回予告で笑いながらツッコミ入れたが、ちゃんとテーマがドラマとして結びついてたりして意外にも手堅かった。
ギャグもなかなかパンチが効いてたしね。特撮部も良い出来。
しかしメインの見せ場はまたまたご老体たちの大活躍(笑)
ハヤタ長官のみならず、イデ博士も参戦させるとは…
良いよ、良いよ(笑)
オールドキャストが奮闘する姿は格好良くて気分が良い。
そして次回はレギュラー陣の人間関係に異変を生じさせる「エリー破壊大作戦」
おいしい要素満載の予感で楽しみだ。
でも脚本に初期メンバーが降臨したら…(泣)
与太話。
「狙われない街」は例外的に『セブン』とリンクという設定だけど、旧作キャストがたびたび出てくるので、
『マックス』は『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』世界とれっきとした繋がりがある世界なんじゃないのか、
と最近思えてきた。
えー、そんな暇も金もないのに、昨晩誘われるまま飲みに行っちゃいまして、案の定潰れかけ、何とか持ち直して家に帰ってきたんですが、
今まで何ともなかったのに、横になった途端頭が痛くなってきてしまいまして、ちょっと気を楽にするために吐いてみたんです。
しかし、それでも全然楽にならず、ウンウン言いながら寝たんですが、朝起きてまだ頭痛かったんですよ。
ああ、二日酔いってこういうことか、と初めて実感した次第。
結局一日中頭痛に悩まされる羽目になりました。
おまけにこんな二日酔いの状態で会社説明会行ってるしな(汗)
人事の人と直接話してたらどんな失礼なことになってたか…
まぁ、普通そんな前日に飲みになんて行かないのが正解ですけどね。
もしくは飲む量セーブするとか。
そんな算段が全然できないのが、ホレ、Takeの人間的欠点(泣)
で、頭痛いんだから、早よ帰って寝れば良かったんですが、何を血迷ったか、「大阪来たついでに桂木さんオススメの“ミュシャ展”行ってみるか」などと思いついて、即実行。
わざわざ天保山まで行ってまいりました。
ユニーク・デザイン・ザ・海遊館。
コミカライズされた風なミュシャの絵柄にモダンの時代を感じつつ、最終日前日だからでしょうか、閑古鳥が常駐する現代の美術館にあるまじき会場めいっぱい人だかりのおかげで遅々として進まない観客の列に並ばされて、長時間じっと立たされたままだったせいか、頭痛が悪化…
鑑賞に耽る分の時間の余裕は充分あったけど、絵をじっくり見続ける心の余裕がなかったよ、ウヘ……
元祖『スピード』(1993・監督ヤン・デ・ボン)がMBSナイトシアターに推参(笑)
時速80キロ以下になると爆発する爆弾が取り付けられた新幹線・ひかり109号1500人の乗客の運命や如何に!?
なんか今年に入ってから映画観まくってます。忙しいハズなのに…(汗)
年明けは深夜放送の『ペイフォワード』に始まり、次の日には『アメリ』、TSUTAYAからは『フォーン・ブース』と『ダンサー・イン・ザ・ダーク』借りてきて観た。
『ペイフォワード』は「自分が受けた恩を別の3人に返すことを続けていけば世界は変わる」という子どもの提案が本当に世界を変えていくという現代ファンタジーをどこまでリアルに描くのか注目していたのだけれど…
アレ?メインは母親と教師の恋愛話?
夢のある提案した本人がヒネてて一番失敗確信してたのは面白く、話も転がしやすいなと思ったけれど、ヒネる原因を作った家庭の方に話をシフトさせるか…
まぁ、現実味のない夢物語をリアルに描くのに労力を費やすよりは、まだ扱いやすい方法で手堅く頑張った方が良いんだろうけど。
…じゃあ、あのラストは何やねん?
『アメリ』は、うん愉快だね、という感想ぐらいしか浮かばないなァ…
何でもアメリの思い通りに進んでいって、かなり後の方にならないと主人公が挫折しないのしないのがプロット的に疑問だけど、あまり深読みしないで愉しむには良いんでしょう。
というか、これはそういう類の映画。
『エイリアン4』の監督の作品じゃねぇ(笑)
『フォーン・ブース』と『ダンサー・イン・ザ・ダーク』は主人公追い詰め型のシナリオという点で類似性があるけど、やっぱりハリウッド製の『フォーン・ブース』は追い込み度が浅いなァ……とか言いつつ、どんどん追い詰められていく主人公の状況をニヤニヤと楽しんで見てたんですけどね。ドキュメンタリータッチでシビアに追っていく『ダンサー・イン・ザ・ダーク』にそんな余裕なんて無いって。
『フォーン・ブース』は「電話ボックスの周辺だけで話が進む」「追い詰め犯と警察の間で板挟みになる」というところに魅かれてて、前々から観たかったんですが、なかなか良いんじゃないでしょうか。アイディアが詰まっていて、不条理から来る心地良いストレスが味わえます。
さすがに全編追い詰めだけでストーリーを通すことはできなかったようで、途中から夫婦愛の要素が絡んできたりしますが、その話の放り込み時もタイミング的に良い感じ。
解決への道が割と容易かったり、あっさり解決したのは物足りない気もしますが、最後まで犯人の真意が謎だったことも考えると、何がしたかったのか非常に分かりやすい作品(笑)
吹き替えで観たから犯人役のキーファ・サザーランドの生演技(声演)は堪能できなかったけど、その代わり吹き替えの大塚明夫がハマリ役過ぎて、これはこれで良い(笑)
…だいぶ脱線して長々書いてしまったなァ(汗)
それでは本題(汗)
私が何を期待してこの映画録ったかといえば、当時国鉄の協力が得られなかったせいで撮影できなかった分の新幹線映像をミニチュアで撮ってるから、という非常に特撮オタっぽい理由(笑)
肝心の特撮部分はプラレールと大差無かったんで、拍子抜け(佛田洋以前の東映じゃ無理か)の上、あまり新幹線パニックの方に重点が置かれず、犯人側の描写に偏っていて、ほとんど刑事ドラマのノリだったのが残念だけれども、高倉健と宇津井健の好演を堪能できたのは掘り出し物ですぜ。
他にも、千葉真一とか北大路欣也とか田中邦衛とか小林稔侍とか志村喬とか丹波哲郎とかが出演していて、なにげに出演者が豪華だなァ…
『スピード』と違ってアクション重視のパニックサスペンスの勢いに任せてストーリーが進むんじゃなくて、始終シリアスに進展していくのがいいねぇ~
(いや、前者も話も好きだけど)
おお、宇津井健さん、あなたの真面目すぎる苦悩っぷりが観ていて心地良い~(笑)
頭にキレがあるけど平凡とした犯人を演じる高倉健も良くて、「成功させてうまく逃げ切ってくれ」と肩入れしてしまうほど。
尼崎脱線事故と東北特急脱線事故の後によく放送できたもんだと感心する逸品(汗)
『日本沈没』はマンション耐震強度偽装事件の最中だろうとSMAP草薙でリメイクできても、こっちはしばらく無理だ。
今日の『まさかのミステリー』のお題の一つが「ゴジラスーツの驚くべき再利用法」だったので、わざわざ録画して観てみる。
驚きの再利用法というからには、「ゴジラ革のタイヤに加工されている」みたいなファン泣かせの壮絶なネタが出てくるかと思いきや(…いや、ゴジラスーツはゴムじゃなくてラテックス製だからタイヤにはできんけどさ)
コトの真相は「ウルトラマンの怪獣に作り変えられた」という、特撮マニアの中では常識とされているモノ…
まぁ、オタクの常識は世間の非常識なんだから、世間向けの番組に対して「どこが“驚き”なんだッ!?」と文句を言うのは筋違いで、別にこれはこれでいいんだけど、ただ出題文が「今でもこの方法で再利用されてます」口調だったのは解せん。
40年前の『ウルトラ』草創期だけの所業なんだから、過去形で話してもらわないとまともに推理できんじゃないか。
あと、ゴジラスーツの再利用をテーマに出題するなら、『ウルトラQ』のゴメスとリトラのことも補足程度にちょこっと入れてくれれば、ポイント上がったのになぁ。話の幅も広がるだろうし。
まぁ、オタクの高望みに過ぎんか。
それよりも個人的に印象深かったのは、紳介が絵を描けるということ。
なんか私よりも格段に巧いのが軽くショックなんですけど。葉っぱの描き方とかさぁ…
嗚呼…芸人に負けるなんて、神大漫研部員の名が廃るわ、私…(泣
折角キャプ画像作ったので、ついでに個人的にツボだったトークを以下に抜粋。
注目すべきは間の取り方だったけど、再現できるわけもなく、御容赦。
2006年(平成18年) 戌年<いぬどし>
犬年ですよ、犬年!
いやぁ、ワンニャンポチタマ好きには堪らない年ですなァ~
…などという理由でテンション高めだったため
今年は変に趣向を凝らして、アホなことやったりしてます(汗)
年末にこんな手間かけるぐらいなら、もっと他にやることあっただろッ!
まずは通常版
ラフ画をスキャナーでパソコンに読み込み、フォトショップで線をトリミングして着色、レタリング字を足したもの。
塗りは大分適当なんですが、それでも何とか綺麗見えてくれる。CGって凄いね(笑)
見て和める犬の絵を描いたつもりなのに、コンセプトがどことなくネコ(笑)
柴に乗っかってるのがポメだとは誰も気付くまい(汗)
続いて通常版(オタク使用)
別々の絵を合成して、簡単に挿げ替えられるのがCGの強みですな。
これも手軽にダックスとアルフを入れ替えして、完成。
『リリカルなのはA’s』ネタが分かる濃ゆい知り合いに配っておきました。
なんでこんな微妙な変更したのかは、描いた本人にも分かりません(笑)
限定版
とある目的のために急遽用意した別バージョン。
何の目的だったのかは秘密です(笑)
年賀状絵はなるべくオリジナルで行こうというポリシーが私の中にはあったんですが、
今回は目的のため、手段は選びません(笑)
というわけで、思いついちゃったものはしょうがないので(笑)、わざわざ二度手間かけつつ作成。
『かみちゅ!』に理解のある濃ゆい漫研部員に巻いておきました。
見返してみると、いろいろと形が微妙だなァ
ハッハッハッ!
なんかレポートの発表で、教授から見放された気がする。
スミマセン、
何ですか、私に向けるその生温かい目は?
「研究を深めるためにはこの本とこの本とこの本を読むと良いですよ」と優しい声でアドバイスしてくださるのはいいんですが、レポート発表の場でやるべきレポートへのツッコミ・批評をまったくしないのは何故ッ!?
…とは言っても原因は知れている。
レポートの批評してたら、ツッコミどころ満載で挙げてたらキリがないからだろうてッ!
「本熟読して知識不足解消してから出直してきやがれッ」ってコトなんでしょ!?
もうダメかもしんない…
あと、宅配便のガムテープを片手で引き千切ろうとしたら、指が滑って、
人差し指の爪で親指をザックリ切る
という世にも奇妙な怪我をしてしまいましたよ。
もうダメかもしんない…
本日、我が家では毎年恒例の餅つきを行いました。
臼と杵は数十年使ってなお機能性にまったく問題なしという、天然素材と職人の腕で仕上げた威厳と歴史感漂う逸品を使用。
もち米を炊くのも、屋外に業務用バナーを持ち出して専用のせいろで蒸し上げるという、本格的なやり方。
厳格な祖父が作り上げた鉄壁の規則と順序に則って厳かに行いますよ。
…餅つきがなんでこんなに仰々しいんだよ、ウチは。
しかしそんな空気を築いてきた張本人の祖父は、今や「餅つき」が一体何を指す語なのかも分からぬボケ老人。
ルールと雰囲気だけ残して去っていったようなモンだよ……(鬱
祖父に代わって陣頭指揮を執るのはノリノリの祖母。
二日前から準備に余念がなく、買出しを全て済ませてしまうほどの張り切り様。
当日働かない者は容赦なく、明日の井戸端会議で話題に出されて晒し上げられます。うーん、恐ろしい…
で、何だかんだ言っても、力仕事専任で餅つき要員の私と父は重宝されて優遇されるんだけれども、準備だけ義務と称して強制的にさせられる母は始終イライラ。
自主的に参加すると「出しゃばるな」と言われ、命令を待っていると「役立たず」と罵られ、卒無くこなしても「餅つく人間は偉いけど、準備だけ頑張れば済む人はどうってことない」と相手にされない、とくればそりゃ神経逆立つわな。
だから母は餅つき大っ嫌い。
こんな悪しき風習は早く廃止してしまいたいと心の底から思っているんだろうが、
ところがどっこい、今年祖母は大枚はたいてバナーを新品の物と交換。
「これであと十年は餅つきができる」と齢八十の餅つき大好き人間はかなり嬉しそう。
受難の行事はまだまだ続きそうです…
【おまけ】
今日実働してた餅つき要員は父と私。
本当はもう一人、予定されていた餅つき要員がいたんです。
そう、あのとんでもブラザーがね。
前日祖母からの指名受けておきながら、彼奴が当日何をしていたかというと…
昼過ぎまで熟睡。
何度叩き起こしても強制居眠りモードに突入し、再起動不可能…
嗚呼、貴重な労働力がぁぁぁ……
で、当人が起きてきた頃には餅は既につき上がっていて、出来立ての餅をブランチ代わりにガツガツ食って、悠々と友達の車に乗って遊興に出かけていきましたよ。
ほほう、まったく餅つきに貢献しなかったというのにいい身分だな…
踏ん付けてやるッ!
クリスマスを題材にしたドラマとかアニメって、イブの夜に雪が降り始めるラストが待ってることが多いですよね。
でも私はそういう展開には納得できないんだよな…
だって現実にそういう“ホワイトクリスマス”になることなんて滅多にないですからねぇ。
大概クリスマスイブってのは、からっと乾いた寒い日か、雨がしとしと降る鬱陶しい日か、どっちかにしかならないってのが、実体験に基づく事実。
でも、毎年毎年ブラウン管の中では、必ずロマンチックに雪が降って、キャストたちが幸せそうにクリスマスを過ごす、ということを繰り返しているわけです。
現実はその逆よね。雪降らない。
ホワイトクリスマスってのは確かにロマンチックで魅力的なんだけど、それは滅多に起きない現象だから理想化されて待ち望まれるのだし、
だからこそドラマにもってこいの盛り上げ要素になるわけだけれど、
ドラマ・アニメではクリスマスに雪降るのが至極当然の絶対法則みたいになってるとさえ感じられるから、
時々ぼ~っとした頭で考えを巡らせてみると、なんか萎えるのよねぇ…
まぁ、あくまで個人的な感想と愚痴ですが。
しかし今年は厳冬の御蔭で、クリスマスの神戸に雪が降って、ようやく溜飲が下がった気分。
現実の我々もホワイトクリスマスを体験できますよ、と。
う~ん、恋人たちにはもってこいのロマンチックさだねェ~
そんなことを、降り始めた雪を見ながら、コンビニで独りで食う夕飯を買いに出た帰りに思う私…(泣)