『相棒』の愛すべき脇役、鑑識課・米沢、捜一トリオの4人でお送りする、『相棒』公式のショートコント集。
番外編企画だから天下の右京と薫の主役級が出てこないのはもちろんとしても、脇役でも角田課長とか内村部長とか話には挙がってくるものの写真出演だけで、ギャラが安いのか、本当にこの4人だけしか出てこない(笑)
でも、特命とベッタリな米沢と特命敵視の捜一が遺恨なく絡んでる様子ってのは、何か違和感が…
全8話ある構成なのだが、中でも最終回の『恋するイタミン』が最高
臭いで記憶をなくすムー大陸の秘薬とか、毛根から摂取する麻薬の効果で踊りだすとか、500円と同じ形の地雷とか、なぜか花の里で働いてる米沢と伊丹とか、非現実的な設定ばかりのくだらない(褒め言葉)話ばかりの中で、割と現実寄り。
むしろ、『相棒』本編に差し込まれていても違和感のないストーリー設計で、しかもモーレツ結婚願望男・伊丹というキャラクター設定と、劇中の右京と薫の状況を踏まえてみるとかなり面白い。
途中まで、他の話と同じように、主役担当が状況に振り回される滑稽な様を楽しむ話かと思っていたら(しかしこれも、演出と川原和久の演技力の御蔭で妙に笑える)、かなりナイスなタイミングでオチが別のところにあると判明して、物語の意味が再構成される瞬間からが爆発力が発揮されるという、短い放送時間でそこまでの意外なストーリー性に満ちているというのが良い。
凄みとギャグをきっちり演じ分けられる川原和久の演技とあのナチュラルな口調は最高ですな。
土曜ワイド劇場第1回の話を、映画公開に合わせ、新撮カットをアヴァンとエピローグにくっつけて、再構成したもの。
新撮カットは、ウイルス兵器所有の犯人という設定だけがスゴくて、それ以外はかなり凡庸という話の出来なんだけど、第1話の出来事を踏まえて、右京の助けなしで人質になっている状況から抜け出す成長を見せる、ある種感動的ですらある薫を印象深く見せながら、でもまたまた人質になってしまうという、根本的なところで変わってない点を右京に指摘されるというのが、8年間やってきたことの集積による感動と、変人右京を主人公にした『相棒』らしさがあって、ちょっと面白かった。
まぁ、本当に“ちょっと”なんだけど。
皆さん、その新撮カットの方にご執心だと思うが、私は、義野裕明の音楽が全部池頼広のに換えられていたことの方が気になった。
そんなに『相棒』の歴史から義野裕明を消したいか!
それとも、新作扱いするために、音楽だけ新作のスコアから取ってきただけなんだろうか…?
![](http://www.tv-asahi.co.jp/aibou_01/contents/100/0012/story/img/story_0.jpg)
ストーリーのテンポや勢いに魅力があって、そこにキャラ同士の関係やインテリ的なトリビアを交えてさらに面白さを加えているような構成になっているSeason6から入った身が土曜ワイド劇場版やSeason1を見てみたわけですが…
まさかここまで登場人物のキャラクターの魅力をゴリ押ししてくる作品として始まったとは、思いも寄らなかった。
もちろん、Season6でも、登場人物の魅力が面白さを牽引するパワーは、忘却されることなく存在しているから、この始まり方もごもっともな話ではある。
ただ、右京のキャラクターに合わせるかのように、冷静沈着&豊富な知識量でストーリーを紡いでいる正統派推理モノである『相棒』だから、てっきりストーリー重視の作品に、段々キャラクターの魅力が宿っていった類の作品なんだろうと想像していたもので。
勝手に邪推してしまうのが、ボクの悪い癖です(笑)
キャラクターとストーリー、コミカルとシリアス、それぞれ双方の面白さを両立させているという驚異的な物語構成力を端的に示しているのが
…というか、
単に私がそう感じさせられたのが、Season1の最後の最後で出てきた、亀山のセリフだよなぁ~
警視庁から運転免許センターに左遷させられることになって、警察庁の偉いさんである小野田の便宜で捜査一課に戻してもらえることになった時に、「そういうのは、何かイヤです」とやんわり断る正直さを見せるも、同棲相手の美和子に「将来のこと考えろ!」と突かれて、「舌の根も乾かぬうちになんですが…」と再び小野田に頼みに行くおバカな正直さを発揮した亀山が、権力を盾に自分の殺人を揉み消し続けてのうのうと甘い汁を吸い続けてきた元官僚が、権力者であるからという理由で逮捕できないと知って、このまま捜査を続ければクビになるということを覚悟で証拠探しに向かおうとした際、小野田に「捜査一課に戻らなくていいの?」と訊かれた後の言葉…
「運転免許試験場が、オレを待ってますので…!」
よくあるパターンのカッコつけのセリフだが、待っているのが運転免許試験場というカッコ悪いイメージしかない場所であり、しかもビミョーに文字数が長いのがマヌケ感があるというのが可笑しい。しかし、そういうカッコ悪い場所に行く運命になっても正義を貫こうとするのがカッコ良く、言っちゃ悪いが、バカ正直なキャラクターからするとお似合いの場所にも思え、自分の性に合っている道を行きたいという決意表明にもなっていて……
とにかく可笑しさとカッコ良さが同時に襲ってくるという亀山のキャラクターにピタリと合ったセリフになっているのが驚異的だわ。
でも「閣下の城」を見逃したのは痛かった…
今回のは初々しい第1シーズンの終盤に放送された話。
先週の再放送がこの次の話数で、意表を突く始まり方以外はかなりオーソドックスな推理モノに仕上がってたので、今の急展開と大どんでん返しのハイスピードな話の進め方と比べると随分普通のところから始まったんだなぁ、とか思っていたのだけど…
今日の「人間消失」は、『相棒』という作品が当初から持っていたパワーというのを思い知った気分。
催眠術による人間の行動操作という、推理モノのトリック話においては御法度というか、トンデモのレベルに入るネタを出してきているのに、それをマリー・セレスト号のミステリーやパイドパイパーの薀蓄や医療催眠法の解説などの知識で補強していて、胡散臭さがほとんどなくなっているのがすごい。
また、催眠術のタネ明かしだけで物語を押していくのではなく、犯人や証拠探しというミステリーのオーソドックスな部分ももうひとつの柱にしてあり、しかもそれの手がかりが、日常の何気ない細かい仕草である、というシナリオの気の遣い方も、ウィットに富んでいて面白い。
しかもミステリーとしてそれだけの定石を踏まえているというのに、それだけに精一杯にならず、伊丹や美和子のキャラで遊んでみるというキャラいじりもちゃんとできているのでシリーズ中の一作としてもちゃんと面白く、しかもその脇の話さえも物語のメインストリームに伏線として組み込んでしまう力技。
うーん、なんだかすごいモノを見た気分だ。
脚本は、私が『相棒』にハマるきっかけとなった「密やかなる連続殺人」の砂本量。
惜しい人を亡くした。
![Season4公式ホームページより](http://www.tv-asahi.co.jp/aibou_04/4/contents/story_oa/0009/img/1_3.jpg)
とはいえ、生で観たのはこれが初めて。
再放送で「土曜ワイド劇場版その2」は観てたけど、「Season4:密やかな連続殺人」の再放送からハマり出した。
犯人・真犯人の特定という最終目標に至るまでの道筋で盛り上げつつも、頭がキレる閑職特命係vsプライド高い捜査一課の対立というもう一つの軸も用意されていて(しかしどこか間が抜けている捜一のために、対立が深刻にならないので見やすい)、なおかつ特命係に親しい人物(角田課長や鑑識課、たまきなど)との絡みも面白く、そういう多元的・重層的な構成が、ハマった理由。
無論、今シリーズでも、その部分にぬかりはない。
![Season6公式ホームページより](http://www.tv-asahi.co.jp/aibou_06/contents/story/0001/img/1_1.jpg)
ネタというか、半分ぐらいシミュレーションビデオの様相を呈していた気もするが…(笑)
そして、裁判員制度の根幹を揺るがすような事件が多発しながらも、結論はもちろん、テレ朝的な主張に落ち着く(笑)(断言を避けていたのは東映側の工夫かな?)