下半身露出した少女がでっかい銃器を持ち脚にプロペラ付けて飛ぶ、とかいう、とんでもコンセプト。
キワモノだが、話ががっしりしているから、という話を聞いて見てみた。
(SEが違うとか軍事考証とかにもこだわりがあるとか)
カメラがパンツを映そうと被写体に攻めていったり、役者がパンツを見せようとカメラに近付いていったり、というワザっとらしい撮り方っつーのは、(実写ではまず難しく、アニメだからこそ可能な得意分野の表現だとはいえ)不自然であるので、パンチラとは呼びたくないなぁ
パンチラっちゅーのは、ちょっと自然に撮っていたら映っちゃいましたぐらいの感じでですねー
…って、なんでパンチラ談議しとるんだ、私は(汗)
ていうか、そういうのが気になるんだったら、ハナっから見ようと思うなという話ですね、ハイ。
確かに話はかっちりしている。
昔話を見せてもらっているのに近い安定感ではあるが。
「昔々あるところに、魔法使いの少女が住んでおりました~」という感じの延長。
あまり多くの作品に触れていなくて覚えている物語のパターンもそんなに多くない私でさえ、「パターンすぎますね」と感じられるストーリーライン、というか。
この作品独自のセリフ回しであるとか物語の段取りみたいなものがない。
絵的にはこれでもかというぐらい独創的だがな(笑)
まぁ、それも基本に忠実という良ポイントか。
1、2話
気になったのは、主人公・芳佳が戦いに身を投じようと決意するきっかけ。
守りたいから戦うという「攻撃は最大の防御」という考えで出て行くのかもしれんが、どこか矛盾をはらむ理由より、「他の人でも代用できる仕事」ではなく「他の人ではできない仕事」ということを強調してやった方が、好戦的な行動を取ることも容認できたのになぁ…
まぁ、そうしないと納得できんというよりは、ここまでやってくれてたら満足、というレベルの高い要求ではあるが。
絵的な部分は他にも。
的に狙いを付ける視点カットで、照準を定めていると不意に敵のビームが画面に向かって飛んで来て、見ているこっちまで「うわっ!!」と緊張してしまうぐらいリアルなタイミング取りは、さすがはガイナックス出身スタッフという感じ。
「これは私たちが存じ上げる普通の武器では適わないなぁ」と思わせる敵のビーム物量というレイアウトも、ちゃんと説得力のある画ヅラを用意できていて良い。
3話
当然のごとくレベルダウン。
テンポが落ちて、パンツをなめるように下から単純にパンアップで女の子たちの姿態を見せていくとか、こだわりのカメラワークも並レベルに。
でも、パンツだらけのレイアウトとか、やっぱり風景が異常。
戦闘シーンになると、はるか遠くの敵を発見したときとか、高速すぎて姿を捉えるのにカメラがブレるとか、そこらへんにはセンスのすべてを注ぎ込んでいる気はする。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |