名探偵コナン 外務省の広報パンフに登場…人気漫画主人公
人気漫画「名探偵コナン」の主人公を起用したコミック仕立ての広報パンフレットを外務省が作成した。見学に来る小中学生を対象に同省の仕事に理解を深めてもらう狙い。5000部を用意したが、早くもなくなりそうな人気だという。
コナンが仲間とともに同省を訪問、外交交渉の仕組みや在外公館の邦人保護活動などについて説明を受ける筋立て。最後にコナンが「探偵と同じくらい面白そうな仕事かな」と感想を語る。
マンガ大好きの麻生太郎外相も6日の記者会見で「身近な広報の新たな試み。皆さんもよく読むように」とPRに努めた。
4月7日10時33分配信 毎日新聞
やれやれ、さすが『ローゼンメイデン』愛読とのウワサがある麻生大臣、節操ないなぁ~
でもあなた、会見の時に「名探偵“コネン”」とか言い間違えてませんでしたっけ?
ローゼンメイデン含め、マンガ振興の姿勢はやっぱりポーズっぽいなぁ、この人。
作画が特別編の太田勝・窪田一裕班。『名探偵コナンで学ぼうBOOK』とか、この手の番外編には御馴染みの絵柄。
コマの割り方やキャラの演技が固いので、読んでて白けるんだけど、そのぐらい引いた見方ができるって点で、こういった紹介本には向いてるんだろうなぁ…
『ドラえもん』ののび太たちがイメチェン!
『ドラえもん』ののび太たちがイメチェン!?あの人気アニメ番組『ドラえもん』の5月11日(金)からのオープニングテーマに新人ボーカリスト・maoの『夢をかなえてドラえもん』が起用されることがわかった。これに伴い、オープニングが手書きタッチの夢あふれるアニメーションに変身し、のび太たちのファッションもちょっぴり今風に変わるという。
声優陣が一新してから3年目を迎える本作が、新年度に突入するにあたり生まれ変わる。のび太はカラフルなTシャツ姿、ジャイアンは長めの短パン、スネ夫はさらにオシャレなスタイルに大変身。さらにしずかちゃんはちょっぴりセクシーな女の子らしいファッションとなっている。
他にも今まで登場しなかったひもぐつを履くようになったり、携帯電話が登場するなど、“現代版”の『ドラえもん』がうかがえる内容にリニューアルする。
こっちも視聴率取りのために節操ないなぁ…
原点回帰の姿勢はどこへ行ったのよ!?
さんま「誕生日に誰にも誘われずに、家で一人寂しく『24』シーズン1を全部見てたり」
(場内笑い)
さんま「松山はどうや?」
松山「寂しくないですよ、DVD見て過ごしてるんで…」
さんま「…待て。オレが今言うたやろ、それが淋しい誕生日やっちゅーの!」
さんま「何見てるの?」
松山「いや、アニメなんですけど、ボクが子どもの頃に見ていたアニメで、『勇者王ガオガイガー』っていう」
さんま「…はぁ。…それで、それ、どんなヤツなの?」
松山「敵がものすごく社会派なんですよ。(聞き取れなかったので中略)交通渋滞が敵になったり、とにかく社会問題に鋭く切り込んでいて…」
さんま「うわー!! この人怖ーい!!」
さんま「そんなモン見てるヒマがあったら、彼女見つけーな!」
松山「いや、今は彼女よりロボットなんで」
同じ穴の狢として侮蔑すべきか、それともその堂々っぷりに賞賛を与えるべきか、それとも何かリアクションしたくなること自体がこの番組や局に釣られている結果なのか…
あと、マンガ原作とは知らずに『セクシーボイス・アンド・ロボ』観てみたけど、「まんが的」だったり「マンガ的」なところはよく分かるのよね。
ただ、全体的にシリアス調寄りではあったけれど、変人・松山が出てきたり暴走したりするコメディ部分は、もうちょっと話に絡める形ではっちゃけてくれても良かったような…
小五郎を主人公にした日常ドタバタコメディ調の話!
傍から見てたらどーってことない凡作だけど(汗
オレが好きなタイプの話だから良いってのもある。
「探偵ジョージ」の頃に戻ったかのようなテンポや粗筋なのが良い。
それプラス、毛利のおっちゃんが洒落たイタリア料理を秘密のお気に入り店にしていて、その理由が雰囲気の良さで選んでるというところが、単なる麻雀やギャンブル好きでアイドルオタクのボンクラおやじでないこだわりを見せ付けていて、なんかいい感じ。
こんなんばっかやってたら『名探偵コナン』じゃなくなってくるけど、たまにやってくれてもいいじゃないか。
最近話が硬直してきて、アシスタントの山岸が描いてる『名探偵コナン特別編』を見てた方がよっぽど面白いぐらいだし。(あ、それ以外の『特別編』は却下ね)
まぁ、最近と言っても、お約束の展開とかマンネリとかの域を超えて硬直の領域に入ってくるのは、はるか昔の25巻ぐらいからでしたが(汗
蚊…
怖い意味では蜂を筆頭に数あれど、鬱陶しいという意味で、私がこの世で最もキライな虫です。
そんなんが大量発生された日にゃ…
しかも、この大量発生ってのが何かおかしい。
私の経験では、夜寝る段になり、布団に入るという時になって、耳元で「ブ~ゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥン~~」というあの神経に障る羽音が聞こえてき始める、そいつを殺すとしばらく姿を見なくなるのだけれど、何日かすると(ヘタすると次の夜には)また現れて、それが毎夜毎夜続く…
…というが蚊との遭遇サイクルとして普通だと思うのですが
スミマセン……昼間っから電灯の下で2,3匹ほどウロウロ飛んでるのは何ですか?
しかも、その3匹をやっつけても、5分ぐらいすると、また3匹ぐらい飛んでいる…
そしてその3匹をまた葬っても、5分ぐらいすると、また数匹出現…
そいつらを殲滅しても、5分ぐらいするとまた(以下ループ
何この、横スクロールアクションTVゲームをやっているような感覚!?
ちょっと「がんばれゴエモン2」の初期ステージで際限なく現れるザコ敵を倒しまくって金稼いでたのを思い出してしまったぞ(笑
「部屋を開けっ放しにしとくから、そんな目に遭うんだ。自業自得だね」と言う方もいるかもしれませんが、この話の一番妙なところは、窓も引き戸も全部閉め切っているにもかかわらず次々と現れることですよ!
お前ら一体どこから現れた!?
いくら古い家とはいえ、さすがに壁に穴は開いてないぞ!
…そして、今日も10匹ほど蚊を潰す。
あまりにも手で潰しまくっていると、蚊の顔がちょっとエビに見えてきます(笑
ゲームみてぇにポイント貯まったら嬉しいのになぁ~
溜まるのはティッシュの山ばかりで…
本当に酷い映画を観た!
…一体、昨年末から何回このセリフを言わなければならないのか?
まぁ、それがイヤならそんな番組を見なければいいだけの話ですが、そんな番組を見続けてるってことは、どこか好きなんでしょう、駄作を見ることが………もとい(笑、長寿アニメを見ることが。
で、その私ら世代の長寿アニメが最近(いや、もっと前からか?)限界を迎えている、と。
で、『探偵たちの鎮魂歌』なんですが、ちょっと一去年の『クレヨンしんちゃん ブリブリ3分ポッキリ大進撃』を思い出した…
これ、映画になってないぞ!
すみません。こういう大人しい話は年末年始のコナンスペシャルか、火サスでやってください。
…と、『迷宮の十字路』を見た際に「火サスのような映画が見たかったのにー!」と言っていたヤツとは思えない暴言を吐いてみる(笑
いやねぇ、普通の映画ならともかく、これ劇場版だから、「テレビで無料見してる視聴者の皆様、劇場に来て金落としやがれ」という商魂が明け透けに見えないように(笑)、テレビより数段スケールアップしたイベント性で観客を盛り上げて「ああ、面白かった」と瞬間的にでも思わせるおトク感がないとダメだと思うんだ。
捜査・推理重視なら『犬神家の一族』のクオリティを目指すぐらいの勢いでお願いしたい。
ただ、今回の映画はその路線を狙っているとしても、レベルが低い。
※この記事を読む前にこちらのエントリーを読んでいただいていると、話がわかりやすくなります。
先日紹介しましたさこにゃん。
ひこにゃん同様、なんと着ぐるみまで作られていたようで、築城400年祭の機会を最大限利用すべく花しょうぶ通り商店街の宣伝部は気合充分のようです。
…が、しかし。
祭の実行委員会では「マスコットが二人もいては混乱する」という判断に基づく政策により、さこにゃんは築城祭はおろか彦根市広報の表舞台から一切排除され、マスコミの前に出ることを堅く禁じられているようなのです。
…そんな、折角着ぐるみまで作ったのに。
嗚呼、またまた哀れ、さこにゃん…
しかーし!
そんなさこにゃんもひこにゃん(もしくは祭のマスコット政策)に対し、今日奇襲をかけました!
たとえば、夕食のタイミング。
弟が高校生の時分だ。
コイツ、部活とかやってるのを差し引いても、やたら帰ってくるのが遅くて、いつもかなり暗くなってからのお帰り、ヘタをすると友達の家で一晩明かしてきやがる。
まぁ高校生ともなると、いろいろとお付き合いがあるだろうし、すぐ家に帰ろう、ということにはならないのは、まぁまぁ理解できる。
ただ、帰りが遅くなるのはともかく、なぜかコイツ、「遅く帰る」という電話を、必ずしてこない。
本人曰く、「遅くなろうが早く帰ろうが泊まろうがオレの勝手だろう! なんでイチイチ報告しなけりゃならないんだ!バカみたい~」…ということらしい。
まぁ、それも一理あるんだけど、ただ電話してくれないと、確実に困る人が我が家に一人………オカンだ。
人数分夕食を作る手前、帰ってくるのか帰ってこないのか、あるいは食べて帰ってくるのか家で食べるのか、そういう連絡がないと、弟の分の夕食を作っていいものか分からない。
そこは可愛い我が子のためだから、いつもヤツの分を作って待ってるわけなんですが、そういうときに限って、ウチのとんでもブラザーは帰ってきやがらねぇ…
そうなると、弟の夕食が残飯になってしまうので、結局オカンが処理するしかないわけですよ。それが連日連夜だから、溜まる残飯の量もハンパじゃなくなってくるワケ。
そんなことが繰り返されると、「今日は帰ってこないだろう」とオカンの方でも予想がついて、食材をムダにしないために弟の分を作らずおくんですが、そんな日に限ってコイツはきっちり帰ってくるのよ。しかも夜遅く。
それで、余りモノとコンビニのお惣菜を出すと、弟は必ず「こんなものしかねぇのかよ、シケてやがるなぁ」と文句タラタラ。
そんな文句を言わせないとばかりに次の日、豪華に夕食を作ると、必ず帰ってこない。
次の日に「おまえが言うたからせっかく作ったのに!」とオカンがとっちめると、弟は「そんな程度のことで怒んなよ、恩着せがましい!」と実母を一喝。
これが一度二度の事態なら目くじら立てる必要は無いのだけれど、毎日。毎日ですよ、コレ!
壮絶なまでのズレっぷりである。
(これを知人に愚痴ったら、「それは被害妄想だよ。都合の悪いことばっかりが印象に残っているからそんな風に思えるんだよ」とあまり望んでいないアドバイスをされて小バカにされたことを、私はいまだに根に持っている。)
そして、今日もまた…
母のケータイがいい加減古くなってきて、というか、手が滑ってケータイの上に醤油を流してから、どうも動作がおかしくなったきたので(笑)、買い換えることに。
「4月になったら安くなるし、そうしたらどうにか新しいの一台買えるかな」という予算を我が家の家計簿からなんとか捻出して、機種選びも始めていたんです。
それなのに、弟と来たら…
今日、帰ってくるなり開口一番、「ケータイ落としてもた」
なるほど、それは残念だが、ただ今ケータイに使える予算が、まあいい感じ一台分ございましてね、オカンのケータイを諦めたらお前のをすぐ買ってやれるでー、良かったなー………ってアホか!
オカンのを買い換えなけりゃならんこの時期に何やってんだ、お前!!!!
おまけにこちらが譲歩してケータイを諦めると言った上で、「4月になったら安くなるから、その時に新しく買おう」と条件を言っているのに、「バイトで必要なんじゃ!よくそんな悠長なことが言ってられるな!今すぐ買え、ボケ!」と弟は来たもんだ…
誰か、弟とバイオリズムが合う方法を教えてください…
<訃報>植木等さん80歳=俳優「スーダラ節」「無責任男」
「ハナ肇とクレージーキャッツ」のメンバーとして活躍し、サラリーマンの哀感を込めた歌「スーダラ節」や映画「ニッポン無責任時代」など“無責任シリーズ”の大ヒットで一時代を築いた俳優、植木等(うえき・ひとし)さんが27日午前10時41分、呼吸不全のため東京都内の病院で亡くなった。80歳だった。葬儀は近親者だけで行う。
三重県宮川村(現大台町)生まれ。実家は浄土真宗の寺で、11歳で修行のため上京し、修行のかたわら、東洋大文学部へ進んだ。
1946年、ブルームード・セクションのバンドボーイとなり、クラブ・カサブランカなどで活躍。54年「フランキー堺とシティ・スリッカーズ」に移籍し、57年ハナ肇率いるクレージーキャッツに参加した。
59年「おとなの漫画」(フジテレビ)で人気者となり、61年「シャボン玉ホリデー」(日本テレビ)と歌の「スーダラ節」の大ヒットで、高度成長期のエネルギーを体現する存在として国民的スターに。62年の「ニッポン無責任時代」など東宝映画でも一時代を築いた。その後は舞台、テレビで個性を生かした俳優として活躍。86年「新・喜びも悲しみも幾歳月」(松竹)で毎日映画コンクール男優助演賞、キネマ旬報賞助演男優賞などを受賞。
90年には「スーダラ節」などヒット曲をメドレーにした「スーダラ伝説」がヒットし、NHK紅白歌合戦に出場した。93年紫綬褒章。
97年ごろ肺気腫を患い、療養のかたわら仕事を続けていた。今年1月、体調の不良を訴え入院。今月中旬から容体が悪化していた。
3月27日21時28分 [毎日新聞]
青島幸男に続いてまた一人…
ただ今わが郷土・彦根は築城400年祭で盛り上がってるんだか、盛り上がってないんだかなんですが(汗)ただ、ひこにゃん人気だけはものすごくって、一般店で発売していたひこにゃん人形やぬいぐるみが、祭の前に既に完売したほど…
…って、本番前に売り切れてるのは、商売の基本としてダメじゃん!
そしてこのひこにゃん不在の間に、「彦根キティ」なるひこにゃんのパチもん臭いご当地キティちゃんが発売されて、各店頭のお土産売り場を席捲しております。
これが売り場の壁いっぱいに上から下まで並べられている光景は圧巻というか、呆気に取られる状況で、観光客や子どもや孫に頼まれて買いに来た親御さんが、
「おお、これがひこにゃんかー」
と言って、彦根キティをレジに持っていく姿を見ると、あるいは、女子高生が、
「キティの方がかわいいー!」
と言っているのを聞くと、げんなりすると同時に、ひこにゃんを押しのけて棚を陣取ってる彦根キティがしたたかすぎて厭になります…
(ただ、子どもだけは敏感なもので、見た瞬間に「これひこにゃんじゃなーい」と判別して、なおかつ「キティならいらない」とばかりにそっぽ向いてしまう姿を見ると、ちょっと勝った気分になります;笑)
で、ひこにゃんのパチモンの氾濫も問題なのですが、今日、母親が仕入れてきた情報で、また新たなパチモンキャラの存在を知ってしまいましたよ。
まぁ、便乗キャラ商品で騙して一儲けしてやる、という意味合いで登場したワケでなく、「にゃんこが人気ならこちらもにゃんこで」という安易な考えでデザインされた、商店街のマスコットキャラクターなんですが。
その名は「しまさこにゃん」!
大学の卒業式が本日ありまして、まぁ、私は参加してないわけですが(大泣
その流れで夜、ゼミの方で謝恩祭がありまして、それには参加したんですが、いやぁ、ゼミ生の手作りの謝恩祭なのに、すごく豪華だった。
卒業生にジャズサークルの子がいて、ゼミ室にドラムやウッドベースを持ち込んで、サークルから演奏者を連れてきて、自らがボーカルとなって、ジャズセッションを披露してくれた。
これがみんな、ものすごく巧くてねぇ、特にボーカルの子のバスの効いた歌声を聞くと「この子、こんなに巧かったんだぁ」と唸らされて、十数人の少人数パーティだったけど、かなり盛り上がった。
演奏が終わった後も、今度は院生の先輩がレコードとDJミキサーを持ち出して、ディスクジョッキーの腕前を披露。これも雰囲気出てて、盛り上がった。
「いっその事、部屋をクラブハウスっぽくしようぜー」という誰かの発案により、部屋の照明を落として、電気スタンドの灯りのみで室内を点灯。おまけに、DVDプレイヤーとアートビデオとパワーポイントを駆使し、映像を壁に映写して、クラブハウスの雰囲気を完全再現。面白かったなー。
その連携の取れた見事な演出っぷりは、「皆さん、なんでこんなにいろいろと巧みなんですかー!?」と僻みたくなるほど。
でも御蔭で、いい卒業記念になりましたよ……
…って、オレには関係ない話だけどねー(大泣