元「キャンディーズ」の田中好子さん死去
アイドルグループ「キャンディーズ」のメンバーとして人気を博した女優の田中好子(たなか・よしこ、本名・小達好子=おだて・よしこ)さんが21日夜、乳がんのため東京都内の病院で死去した。55歳だった。通夜は24日、葬儀は25日で、時間と場所は未定。
伊藤蘭さん、藤村美樹さんと「キャンディーズ」で昭和48年に歌手デビュー。スーちゃんの愛称で親しまれ、「年下の男の子」「春一番」「微笑がえし」など多くのヒット曲を送り出した。時代を象徴するアイドルとして熱狂的な人気を集めたが同53年、「普通の女の子に戻りたい」とグループを解散した。
その後は、女優業に専念。平成元年公開の映画「黒い雨」では、原爆の悲劇に見舞われたヒロインを務め、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞など多くの賞に輝いた。その他の出演作に映画「ひめゆりの塔」「明日への遺言」、テレビドラマ「家なき子」「ちゅらさん」など。
同3年、女優の故夏目雅子さんの兄、小達一雄さんと結婚。同4年に乳がんと分かり、治療を続けてきたが、昨年秋に体調を崩し、入院していた。3月上旬にはテレビのナレーションをこなしたが、今月21日午前に容体が急変したという。
伊藤蘭さんの所属事務所の担当者は「突然の訃報で本人はショックを受けており、コメントを出せる状態ではない」と話した。
[産経ニュース2011.4.21 22:47]
ゴジラオタとしては、『ゴジラvsビオランテ』に出演してたことも追記しておきたいな。
世代的にキャンディーズ時代の姿というのがピンと来ず、『家なき子』ぐらいしか出演作を観ていないのだけれど、ウチの親はキャンディーズ時代知ってる世代だから、今回の訃報は余計にショックのようだった。
『家なき子』の病床の身ながら辛い境遇の主人公を暖かく包む優しいお母さん役がエラくハマっていて、『vsビオランテ』共々短い出演ながら、印象的だったのに…
ご冥福をお祈りします。
「あしたのジョー」「ベルばら」アニメ監督の出崎統さんが死去 67歳、肺がん
「あしたのジョー」「エースをねらえ!」などを手掛けたアニメーション監督、出崎統(でざき・おさむ)さんが17日午前0時35分、肺がんのため死去した。67歳。通夜は20日午後6時、葬儀・告別式は21日午前9時半、東京都府中市多磨町2の1の1、多磨葬祭場思親殿で。喪主は兄、哲(さとし)氏。
昭和18年、東京都出身。高校在学中に貸本漫画家としてデビュー。38年、旧虫プロに入社。テレビアニメ創生期から活躍し、45年、「あしたのジョー」で初監督。止め絵などを多用した独特の演出技法が高い評価を受け、その後も「エースをねらえ!」「ガンバの冒険」「宝島」「ベルサイユのばら」などを次々と手掛けた。
不心得ながら、出崎監督の作品は、『ルパン三世』の初期TVSP、劇場版『ハム太郎』『AIR』ぐらいしか見ておらず、代表作の『あしたのジョー』『エースをねらえ!』『ガンバの冒険』などは、懐かしのアニメ特集、ぐらいでしかお目にかかっていないのだけど、それでも今私が観ている日本のアニメのリミテッド手法(少ない動画枚数で如何に効果的な演出を施すか)を発展させた偉大な功績には変わりなく、また出崎監督が抜けた後の『ルパンTVSP』は目に見えて演出的な面白みが少なくなっていったし、『AIR』も原作の電波っぽい匂いをほとんど感じさせない普遍的なドラマに仕上げ直すことに成功していて見やすかったし、個人的にはそこいらも偉大だったのだと思える功績だった…
ご冥福をお祈りします。
劇場版の監督が山本泰一郎に代わってから、初めてじゃないでしょうか、ここまでバランス良く面白い作品に仕上がっているのは。
相変わらず、前提条件の説明に尺を使いすぎていて演出が間延びしているように見えたり、テンポや上映時間を有効活用している風ではないのだけど、犯人たちが行動開始してから起こっていく事件が、脇道に逸れずに直線的に進行していくので、話を追いやすいし、コナンとテロリストたちの直接対決まで緊張感が続き、その直接対決で伏線とカタルシスを一気に開放というのも、クライマックスでの充足感があって良い。
過去最高にスケボーアクションがキマっている!
ラストバトルで、飛行船が現実的に考えればありえないことになってしまうが、犯人に最後の一撃を与える一発逆転というハッタリ効きすぎてて、むしろ好きです。
幼いコナンを一切の躊躇なく上空から放り捨てるというのが、情け容赦なくて敵として分かりやすいし、ここまで分かりやすいと絶対黒幕いるよな、という伏線まで読めてしまう親切設計。
今回限りのゲストキャラの子どももシナリオ展開にそれなり貢献させていて、脇の小ネタも上手く拾っているし。
…ただ、映画おなじみのダジャレクイズは、合間に入れるのキツかったのか、初めて終盤で披露されたが。
あ、話の行く末を決めるオチを、エンディング後に明かすやり方も今回初だな。
そして、超二枚目のキザったらしキャラとして定着してしまった怪盗キッドが、『まじっく快斗』ばりの二枚目半ぶりを披露して、怪盗キッド元来の立ち位置に戻ってきてくれたのが嬉しい。
おかげで、一つの敵に対してのコナンと怪盗キッドとの共闘というスペシャル要素も、それほど違和感なく受け入れられる。(緊急事態に対して協力するというのは、『銀翼の奇術師』であったけれど)
過去2作で、TV局は全然堪えてなかったらしく、作品コンセプトから見れば狂気の企画である「実写版名探偵コナン」が久方ぶりに、みたびお茶の間に登場…
さすがに前作工藤新一役だった小栗旬は有名になりすぎてるし実年齢も離れてきたので呼べないということだろう、新一と蘭のキャストは変更になっている。ハマリ役すぎた陣内孝則@毛利小五郎とかはそのまま。
原作との比較を行なえば、「こんなモン、『コナン』って呼べるシロモノじゃねーぞ!!」と非難轟々のレベルの出来なのだが、まぁ、コナン実写化企画なんてどう転んでも「別モンじゃんコレ!」という文句が出てくるので、だったら思いきった改変してみよう!…という開き直りというか、視聴者側諦観戦法で行くのは、ある意味正しい戦略なのかもしれないし、私自身に、この実写版にそこまで不満出てくるほどの興味がないし(汗)
…どのぐらい違うのかというと、「『コナン』というより、コレ、『金田一少年の事件簿』か『TRICK』じゃねーのか?」というレベルなんですけどね(笑)
『コナン』にも閉鎖環境型ミステリーあるけど、村人総出でヨソモノ排除しにかかるとか、そこまでの域にまでは行ってないので。
制作側は『金田一少年』とか『TRICK』っぽいものを作りたかったけど、手軽な原作とか見つからないので、『コナン』の設定使って作ってみましたー、という事情でもあるんだろうか?
あんまりにも違っているので、キャラ造形に特に言いたいこともないんだけど、強いて言えば、原作ではコナンが顔すら忘れてた蘭の母・妃英理が、新一がコナンになる100日前に既に会っている、というところが原作の時系列と矛盾する作りだなぁ…と。
モニュメントに人を突き刺すトリックのタネ明かしも大概ではあるが、最後の、日食の謎は、自然の生き物をトリックに使っていて、どー考えてもあそこまでうまく行くワケがない!
…っていうか、どういう原理かの説明も特にないぞ。
4月頭の発売なので、今回の巻頭ネタはエイプリルフールだった。
「光化学スモッグじゃなイカ?」の“光化学スモッグ”のネタの転がし方は良かったなぁ~
大気公害についてまったく知らないイカ娘に、大事な部分を隠して説明すると、ああいう風なまったく別物の解釈になるのか、というところがまず面白く、最後、光化学スモッグ注意報がいずれ解除されるというところにオチが上手く使えていて、なかなかに好み。
ただ、イカ娘が全然絡んでこない吾郎と千鶴のランニングの話とか、イカ娘が外れる話が多くなってきているのは気になったなぁ…
清美たちまで巻き込んでの侵略部は、この話限りのことになるのかな?
学生気分で楽しんでるイカ娘というのは貴重なので、もうちょっと見たい気もする。
巻末は3巻連続でシンディ・3バカの話になった。まぁ、ローテーションがそんなモンだと言われればそうなんだけど。
この話も事態がどんどん大げさになっていく様が、なかなかに好き。最後のページのコマ割りだけ、ペース配分が難しかったのか、少し窮屈な感じになってるのが気になるけど。
「イカ娘たちの夏はまだまだ続く」というテロップが、なんか最終回っぽくて怖かったな(笑)
これでびわ湖放送での『イカ娘』の放映も終わり!
3バカは『イカ娘』最終回を救う(笑)
倒すべき敵とかがおらず、目指すべき目的(地上侵略)も絶対達成されないことが明らかな中で、最終回っぽい雰囲気やオチを作ろうとした時、3バカの暴走ってのは便利だ。
全キャラ総出演のパートがあったり、主人公のピンチを前後編にわたってお送りしたり、視聴者を意識した特別EDで締めたり、本当に昔懐かしの夕方アニメっぽさがあって良かったなー
イカ娘の不調や帰還に対し、渚が本気で心配してるような感じなのが、ちょっと違和感ある気がする。
イカ娘に対して唯一恐怖心を持っているというのが渚の基本キャラなのだから、完全に毛嫌いする素振りではないにしろ、“ちょっと困り顔してるけど、心配してたり帰還喜んでるのが垣間見える”程度に抑えてもらっても良かったかと。
原作では触手を動かすの怠けてて触手が動かなくなったというのが理由だったが、アニメ版で全イカ能力が衰えてまた回復した理由は何なんだろうなー、と想像するとちょっと楽しい。
原作で有効だったショック療法が効いてなかったから、動かなくなった理由が別にあるように見える。
回復したのは、深海に戻った影響が遅れて出てきたのか。
脱皮時期説(脱皮時期は触手が動かず、時期が終わったからまた使えるようになった)は、結構好きな説だったり。
アニメ2期制作も決定したので、またびわ湖放送で会えればいいな
原作者・小山内美江子がかつて著書で「金八が定年になるまで番組を延命するなんて、私は反対」と書いていたけど、結局作られた金八定年スペシャル。
でも、最近のシリーズは脚本から外れたとはいえ、原作者からのご意見を貰いながら作っているみたいで、これもある程度原作者の思いが反映されているのかな…
今作は、金八最後の3-B、金八定年退職、退職に合わせて集まった旧シリーズ生徒たち、ということが目玉になってて内容盛り沢山…
…という感じではあるが、作中であんまりうまいこと全部の要素を盛り込みながら回している風でもなく、まぁ、平成シリーズ以後いつもの『金八』演出なのでまったり進行気味で、ちょっと食い足りない印象を受けるのだけど、盛りすぎて破綻する場合もあるし、そこは、ある程度物語を整理するための統制が効いているとも取れる。
金八の作中設定のネタ絡みだと「定年間近になっても学級担任とは、凄い先生と持て囃されても全然出世できてないねーw」という視聴者ツッコミがあるのだが、第3シリーズで文部科学省出向、第5シリーズでは学年主任、第6シリーズでは都の教育委員会に異動、と出世できるだけの評価は作中でももらってたりする。そして「やはり教育の実現場で生徒と向き合って働きたい」という思いは金八の口からも語られているし。
まぁ、今作中でもツッコミがあったが、「金八先生のクラスには毎回問題児が集中している、これはあなたの教師としての能力が低いってことじゃあありませんか」と言われるぐらい問題児を(放逐せずに)相手にしてきたので、実際マイナス評価も溜まっているんだろうが。
お話は、3-Bの問題児・景浦を、学校側もクラスメイトも面倒ごとを嫌って放校しようとする中、金八だけが、まもなく無事迎える定年を賭けてまで景浦を助けようとするものの、しかし寄る年波から狭心症を患ってしまい思うように救いの手を伸ばしてやることができない中、かつての3-Bが金八のピンチに次々と駆けつけてくる…というところが大筋で、“問題をかかえるクラス・3-B”という『金八』の基本設定の上に“年齢を重ねた定年間近の金八”“旧3-Bメンバーの同窓会的雰囲気”という今作の特徴を踏まえたシナリオになっているのだが…
…健次郎とか直とかしゅうとか、もっと過激な問題抱えた生徒も過去いた中で、聞こえが悪いかもしれんが、良くある類の不良である(さらにいえば少々時代錯誤というか昔の不良のイメージそのままの)景浦の更正のため、今回だけ過去にないほどの人数の旧3-Bメンバーが次々集結してくるのは、何か必然性という上で説得力がない印象を受ける。
金八のクビがかかっているところでもあるけれど、そんなピンチは過去幾度となくあったわけだし、“金八病気で今回ばかりは分が悪いので”という理由があまり強調されていなかった(それと連動しての旧メンバー集結という順序になっていなかった)ところが要因か…
金八の狭心症発覚については、旧3-Bメンバー集結のための理由というか、某所の視聴中実況掲示板では「金八死亡エンドの伏線か?」とまで深読みされてしまう始末だったし。
集結してくる旧3-Bが、口々に「金八先生はものすごく偉大な先生なんだぞ」的なことを言ってくるのは、それほどみんな金八に恩義を感じているのだとことを演出してるんだろうけど、ある種なんか宗教っぽくてヤだ(笑)
単発スペシャルだから使える時間に限りがあるとはいえ、金八が最後の3-Bで対面する問題が景浦一人に集中してしまって、なんだかバランスが悪いというか…
再会した加藤勝に問題児丸投げしようとして加藤から説教される金八先生の弱体化しきった姿なんざ見たくはなかったが、しかし、好きなシーンだ。
年をとって弱くなってしまった今の自分に、最も目をかけた昔の教え子を通じて“過去の自分”が「金八先生っていうのは、そういう生徒を絶対見捨てないんだよ」と諭しにくるという構造が面白いというか、熱いんだもの。
そして、上で「金八だけが」と書いたけど、金八が学校側の反対を押し切ってまで景浦に付き添うと決めたとき、イの一番に金八と共に頑張ると宣言した乾先生と本田先生も熱い。
旧3-Bメンバーは「金八先生みたいな凄い先生、他にいないぞ」としか言わないけれど、ちゃんと金八先生以外の人の協力もあって物事が成し遂げられているのだよ、というところがあるのが実に『金八』的で好きだなぁ~
最後、丸々一時間近く使ってお送りする、金八卒業式並びに卒業生名読み上げ。
平成の卒業生呼び終わって「次は、昭和~」と金八が言った時、会場からどよめきとか笑い声が聞こえたりしてやけにリアルというか、アドリブ成分高めなんだろーな、というところが分かる。
名前呼ばれるたびに、集まってきた旧3-Bメンバーの当時の映像が短い時間回想的に流れるんだが、人によっては映像のチョイスがヒドすぎるのがあったのが可哀想(笑) 名シーンに名台詞オーバーラップさせて編集されてるヤツは良いケド、ウインクだけ映像4連発とかヒドいって(笑) そして昭和勢の回想は、カメラ位置からBGMからセリフ回しから、平成シリーズに比べて全然違っていて違和感がアリアリなので、あのどよめきは満更的外れでもない(笑)
ちなみに、平成シリーズの女の子は本当に皆キレイになっているなぁ~
第3シリーズとこのスペシャルの卒業生は全然名前呼ばれてなくて、そっちも可哀想な扱いだった(汗)
これにて、『金八先生』32年間の歴史は終了。
私も一番過激になってた第5シリーズから、過去シリーズの再放送含めて付き合ってきた、いわば“金八先生の影響受けてきた側”なので、いろいろと感慨深い……おつかれさまでした!
今回はどれも原作1話分のネタで一本アニメ化していて、シナリオスタッフが原作の扱いに慣れてきたのかなぁ~と思ったり、単に2話分の話を繋げるやる気がなくなったのかなぁ~と疑ってみたり(汗)
「人形じゃなイカ?」
所謂“恐怖の人形”回
とはいえ、原作では恐怖風味はそれほど強烈ではなく割と通常営業の演出なのだが、アニメ版は良質のホラー演出が施されていて、異様に雰囲気が出てる。
途中から色彩設計を、いつもの原色的なバランスから、くすんだ感じに変えてきているところとか。
ただ、アニメ版のこの話は、「怖くなイカ?」で完全に心霊現象に無関心・無反応だった挙句「非科学的なものは信じないでゲソ」とまで切り捨てていたイカ娘が、しっかり不可思議現象に恐怖して「呪いでゲソー!」とまで叫んでしまうのは、キャラが崩壊している印象も受ける。
ちなみに原作では、シンディが連れてきた本物の霊にショックを受けて一転、心霊現象がてんでダメになってしまうというエピソードがあって、一応布石は置かれている。
「疑惑じゃなイカ?」
透明スーツによる超常現象的なものに大騒ぎする栄子とイカ娘。Aパートとネタを重ねた?
メカ小バエからの視点ショットがかなり凝ってた。
「登山しなイカ?」
イカ娘が山彦を試す際に3バカを絡めて話の流れをスムーズにしていたり、原作では登場しない早苗をラストに引っ張り出してきてオチに繋げたり、うまいコト原作の引き伸ばしをしている回。
…でも、イカ娘に森の動物たちが次々と絡んできてキングコブラまで出てくる箇所は、なんか蛇足な感じもする。キングコブラとの無用なバトルで、イカ娘の触手無敵説に傷をつける結果になっているし。
イカ娘視点のロックオン表示で、グリッドが触手の形で構成されてる辺りの小ネタは好きですが(笑)
地震発生後、初めての『イカ娘』放送。
L字枠付きでの放送となったが、放送されただけありがたいもの。
…ただ、L字に流れてくる地震関係情報が、滋賀県内のことに限っての情報しか発信されてないのだが、この情報って需要あるのだろうか?
流すんなら、もっと被災地についての情報とか、もしくは滋賀と被災地両方に関わる情報の方が良いだろうに…
…って、リアルタイム能力に限りのある地方局では、そういう情報を出し続けるのは難易度が高いか。
「てるてる坊主じゃなイカ?」
原作では、誰にも頼まれてないのに一晩中てるてる坊主を演じてたことに文句言い出すイカ娘の部分がアホながら健気で好きなのだが、アニメでは1日の出来事にされているのでばっさりカットされていて残念。
イカ娘画伯のポートレートは、アニメでカラーが付くとインパクトの威力が増すなぁ~。最後の呪いのてるてる坊主っぷりも見た目パワーアップしているし。
ただ、たけるの姿を描いた絵だけは、原作の描写の方が好きだなぁ~。アニメ版はリアルさがビミョーな感じがして、「うまいというより次元が違う」という評が的外れにも聞こえる。
「好かれなイカ?」
水島監督コンテによって、完全にホラー回になってる、イカ娘断ち早苗回。
途中、「さよなら、私の恋…」という早苗のセリフがあるが、いやいや、アンタ、イカ娘に好かれるためにここまでやってるんじゃねぇのか!(笑)
「野球しなイカ?」
原作ではバドミントン部だった清美ですが、何かの事情により、アニメでは硬式女子野球部キャプテンに転身。
大人しめのメガネキャラという文系インドアイメージがある中では最大限のアクティブな感じの部活ってことで、バドミントンは良いチョイスだと思うのだが、アニメ的には地味なのがダメだったんでしょーか?(笑)
『おおきく振りかぶって』とスタッフ被っているせいもあって、おかげでほとんどオリジナルの様相なのだが、冒頭で清美が振り向くと腰に手を当ててドヤ顔のイカ娘の姿がある、とかビミョーに「部活しなイカ?」の要素を使ってたりする。
野球アニメとしても使えるコンテの完成度は言わずもがな。
「ピンポンダッシュしなイカ?」
清美登場回。
全体的に話や演出が急いでいる印象があって、ちょっと余裕が無い気がしたなー
清美のお母さんがイカ娘のことを「変わった子ねぇ」と言ったところで、原作では千鶴が「イカ娘ちゃん、友達多いんですよ」とイカ娘を持ち上げてたけど、アニメでは「イカですから」と身も蓋もなくバッサリ落としていたのが、さりげにヒドい(笑)
ただ逆にラストは、清美が相沢家に最悪の印象を持って帰る原作と違って、先に清美を帰したイカ娘がまな板の上の鯉状態になってる一方清美は「イカちゃんって変な子(笑み)」という感想を持って済むという何とも微笑ましい雰囲気で終わった。
「メイクしなイカ?」
話の途中でイカ娘が店の客から施してもらうメイクが、原作のガングロメイクからエビちゃん系巻きメイクに変更。
まぁ、原作の時点でも流行遅れのメイクだったから無理からぬ改変だが、栄子から「即メイク落とし!イメージってモンを考えろ!」と言われなければならないほどのものだったかなぁ?
ガングロよりはよっぽどイメージを損なわない感じだと思うのだが。
「秘密兵器じゃなイカ?」
「っていうか気持ち的に一度死んだぁー!」と言う役が、原作の栄子からイカ娘に変更。
ツッコミ役のイカ娘というのはどことなく違和感あるが、相手が3バカなので、「まぁ、いいか。問題なし」とも思えてしまう(笑)
原作での“頭が良くなる弾”はともかく、“侵略者の威厳が付く弾”ってのは、何のために発明したのか(どういう風に実証したのか)よー分からん感じもあるが(汗)
1シーズンでは異例、というか、まさかの2回目登板の陣川警部補。
前回登場時の感想では、「毎回脚本家と監督が変わるねぇ~」という感想を書いていたが、今回は、戸田山脚本並びに東監督としては2回目。
今まで女絡みでややこしい事件に首突っ込んだり巻き込まれてたりした陣川だが、今回はとうとう男に同情して行動する守備範囲の広げっぷりを見せた。
今回はコントの作り込みが秀逸。
冒頭、コンビニで陣川が当たり前のように呟いた「今日は何食べようかなぁ~」というセリフからしてまず笑える。
“今日は”って……そんなに毎日コンビニ飯で済ませとるんかい!(笑)
それを強調するかのように、店長とはかなりの顔なじみという話も出てくる。
(ちなみに、その直前の布石として、陣川が劇場版Ⅱで貼ってた“振り込め詐欺にご用心”のビラを見つけて、神戸が陣川と店と犯人の関係に勘付くというシーンがあるんだけど、ビラについての説明が特にないので、劇場版Ⅱとか映画前夜の第9話見てない視聴者には、何をもって神戸が気付いたのか謎だろーなー…)
組の構成員尾行しようとしてた以降がまた笑いのツボ。
神戸「そんな簡単に来るわけが…」
陣川「来た!」
神戸「うそぉー!?」
…のところのセリフのタイミングがコントとして絶妙すぎて、笑うと同時に唸ったぐらいだ(笑)
陣川「そうやって、言葉巧みにボクを誘導して…」
…などと言っていたが、言葉巧みにと言うよりも裏心あるのがミエミエの演技だったので、簡単なミスリードにも引っかかる陣川の滑稽さが余計に出てくるという事態に。