デアゴスティーニから出てる「東宝特撮映画DVDコレクション」で、『モスラ(1996)』が出たので、買ってみた。
本多猪四郎・円谷英二コンビが作ったアレじゃないよ。平成3部作の第1作目として作られた、最近のヤツ。
なぜ『モスラ(1996)』なんぞ買ってみたのかというと、これだけDVDレンタルがなかったから。
東宝から出てる高額のDVD買いたいほど興味があるわけではないんだけど、一時期平成東宝特撮を見返したい衝動に駆られていたので、2千円ちょっとで買えるコイツはちょうど良かった。
…他に『あぶない刑事』も一時期借りまくってたし、『ナイトライダー』といい、最近の私、そんなのばっかだな(汗)
「ゴジラ死す!」が強烈なキャッチコピーだった『ゴジラvsデストロイア』 で、ゴジラシリーズ(平成ゴジラシリーズ)が終わり、ハリウッド版『GODZILLA』を怪獣映画ファンが待ち望む中、日本での特撮怪獣映画の後継シリーズとして始まったモスラシリーズですが、当時の私は、「おいおい、モスラみたいなバトルに向かない怪獣を主役に据えて新作一本作るなんて正気か?」「それともリメイク? それより旧作(1962年版)観たい」という気分だったので、映画館でも観ず、ビデオも借りず…
当時の怪獣オタク界隈は、平成ガメラシリーズに夢中だったし、私も「ゴジラ亡き今、ガメラだな」と思っていたし。
その翌年の『モスラ2 海底の大決戦』で、「おお、モスラシリーズがスゲェコトになってる!」とようやく興味を持つようになって、その後第1作も借りて観てみたんだけど、『モスラ2』が鮮烈すぎて、あまり良い印象なかったな。
今回見返してみても、その印象は大して変わらず、「マジメに話を観るにはキツいなぁ~」というところなのだけど、ただ、やはり私は川北特撮大好き人間なのだということを再確認した(笑)
同時期に『ガメラ2』で特撮か現実か見紛うばかりの技術・センスが炸裂していてオタクを唸らせるほどだったのに比べると、いかにもミニチュア然としているものを大した工夫もなく大雑把に映していて、おいおい東宝さん…という残念ぶりには違いないんだろうケド、いいじゃないかっ!(笑)
『ゴジラvsモスラ』で全然しなってなくて完全に板だったモスラの羽が、ちゃんとしなるようになったんだぞ、それだけで進歩だ!……ということにしといてください(汗)
さすがに、東京を横断するシーンや旅客機を追い抜くシーンの合成のヒドさは擁護しきれんけど。
そして、箱庭バトルと揶揄されていた、工夫のないミニチュア撮影は、都市部でバトルしていてビル等でまだ誤魔化しの利いた平成ゴジラより地平線の処理がより面倒くさい山間部を舞台にしているせいで、より顕著に…
デスギドラ出現→親モスラ・子モスラが出てくるもピンチ!死→子モスラがグリーンモスラに成長し新能力身に付けて一発逆転、というあまりにも捻りのない展開は、それはそれで分かりやすくて好きだ。男の子向けには、こういうチート能力使った分かりやすい逆転劇がツボにくるのよ。
「怪獣映画といえば伊福部節の効いた重奏的なサウンド!」という通例から外れて、この映画は渡辺俊幸のかなりハイキーのBGM中心なんだけど、どれもケレン味の効いた分かりやすいサウンドで、かなり好き。
米レジェンダリー・ピクチャーズは30日、「ゴジラ」の新作映画を企画、製作し、2012年に公開すると発表した。「ゴジラ」の映画化は04年の「ゴジラ FINAL WARS」(北村龍平監督)以来。ハリウッドでは1998年の「GODZILLA」(ローランド・エメリッヒ監督)以来、2作目の完全リメークで、3Dでの映画化が予定されている。
「ゴジラ」、3D映画化へ=人気健在、12年公開-米
米映画会社レジェンダリー・ピクチャーズは30日までに、同業大手ワーナー・ブラザースと共同で、日本の人気怪獣作品「ゴジラ」の映画化を決めたと発表した。3次元(3D)実写版となる見通しで、SF大作「アバター」や「アリス・イン・ワンダーランド(不思議の国のアリス)」など世界的な3D人気を受け、新たなファン層の開拓を狙う。
2年後の2012年公開を目指し、著作権を持つ東宝との間で監督人選を含む具体化へ詰めを急いでいる。タイトルは未定だが、製作陣には人気映画「バットマン」シリーズ「ダークナイト」(08年)などを手掛けた米社側と東宝双方の主力級の人材が投入され、日本では東宝が配給する。
3月31日10時38分配信 時事通信【ロサンゼルス時事】
ゴジラ、3Dでリメイク「元のキャラクターを生かしたい」-米国
米レジェンダリー・ピクチャーズとワーナー・ブラザーズは30日、日本で長年親しまれてきた怪獣映画「ゴジラ」をハリウッドで3D映画としてリメイクすると発表した。
米レジェンダリー・ピクチャーズは「バットマン・ビギンズ」や「かいじゅうたちのいるところ」などを手がけた製作会社。2社は、東宝からゴジラのリメイク権を獲得し、2012年の公開を目指すという。米国内では、約4億ドル(約360億円)のヒットとなったローランド・エメリッヒ監督の「GODZILLA(ゴジラ)」(98年)以来、2度目のリメイクとなる。
米ニューヨーク・デイリー・ニュース紙は、「米国の映画ファンの前にゴジラが帰ってくる」と題してこの話題を報じている。日本のビルを踏みつぶすゴジラは、54年に大ヒットしたが、ハリウッドでリメイクされた98年のGODZILLAは米国風になり、元の怪獣のキャラクター性が失われてしまっていたと説明している。
またほかの米メディアは、今回のゴジラは、54年にデビューしてから20作以上の映画に出演してきたオリジナルのゴジラに、より近い描写で、製作される予定と報じた。レジェンダリー・ピクチャーズ会長兼CEOトーマス・タル氏は、「ゴジラは世界でもっともパワフルなポップカルチャーの象徴。東宝に長年愛されてきた、元のゴジラがもつキャラクターを生かし、3Dでリメイク製作できることに感激している。一ファンとして、ファンが見たいゴジラを製作したい」とコメントし、抱負を語った。
3月31日11時22分配信 サーチナ
エープリルフールネタじゃあ無いみたいです(笑)
坂野監督から『ゴジラ3D』の映画構想が出たのが2005年ぐらいで、それからずっと音沙汰なく企画倒れになったかと完全に思っていた頃にこれですか。丸5年経ってからのゴーサインと恐れ入る。
でも、ハリウッド版『エヴァンゲリオン』も2000年代前半ぐらいから言われてて、まだ準備段階のようだし、ハリウッドの映画化権ってそんなモンかもしれんのだけれど。
…っていうか、『ゴジラ3D』も同じ行く末だったりする?(汗)
ファンとしては是非とも買いたいんだけど、でも、東宝特撮のBlu-rayが続々発売され始めているこの時期にDVDかぁ…
最近我が家のDVD機の買い替えを考えている段階だというのに、DVDかぁ…
でも欲しいなぁ~
でも、創刊号で1000円近いのかぁ…
コンプリートするのに、だいぶ資金がかかるなぁ…
でも、東宝から出てるDVDに5000円以下のものがないのを考えると、かなりおトクなんだよなぁ~
でも、安いDVDは、内容の作りも映像のトリミングも安くて(チャプターが4つしかない、とか)、見辛いこともあるんだよなぁ…
でも欲しいなぁ~
…という感じで悩み中の私なのであった(汗)
ところで、デアゴスティーニから発売されるこの手の雑誌って、毎週雑誌に付いてくる部品を集めて、一つのミニチュア模型を完成させていくタイプが多いんだけど、怪獣映画にはミニチュア模型であるところのガレージキット(ガレキ)人気が根強いんだから、毎週DVDが付いてくるじゃなくて、作ってくタイプもありかもしれん……なーんてことを思った。
毎週ゴジラの身体の各パーツを集めていって、ゴジラのガレキを完成させる…
…って、それ何て『週刊恐竜ザウルス』?(笑)
今日の『まさかのミステリー』のお題の一つが「ゴジラスーツの驚くべき再利用法」だったので、わざわざ録画して観てみる。
驚きの再利用法というからには、「ゴジラ革のタイヤに加工されている」みたいなファン泣かせの壮絶なネタが出てくるかと思いきや(…いや、ゴジラスーツはゴムじゃなくてラテックス製だからタイヤにはできんけどさ)
コトの真相は「ウルトラマンの怪獣に作り変えられた」という、特撮マニアの中では常識とされているモノ…
まぁ、オタクの常識は世間の非常識なんだから、世間向けの番組に対して「どこが“驚き”なんだッ!?」と文句を言うのは筋違いで、別にこれはこれでいいんだけど、ただ出題文が「今でもこの方法で再利用されてます」口調だったのは解せん。
40年前の『ウルトラ』草創期だけの所業なんだから、過去形で話してもらわないとまともに推理できんじゃないか。
あと、ゴジラスーツの再利用をテーマに出題するなら、『ウルトラQ』のゴメスとリトラのことも補足程度にちょこっと入れてくれれば、ポイント上がったのになぁ。話の幅も広がるだろうし。
まぁ、オタクの高望みに過ぎんか。
それよりも個人的に印象深かったのは、紳介が絵を描けるということ。
なんか私よりも格段に巧いのが軽くショックなんですけど。葉っぱの描き方とかさぁ…
嗚呼…芸人に負けるなんて、神大漫研部員の名が廃るわ、私…(泣
折角キャプ画像作ったので、ついでに個人的にツボだったトークを以下に抜粋。
注目すべきは間の取り方だったけど、再現できるわけもなく、御容赦。
友達と遊んでたら、突然ゴジラの話題を振られた。
たぶん、壁に貼ってあるゴジラのポスターが目に付いたから話題にしたんだろうけど…
「ゴジラってもう終わりなんやろ?」って話だった。
いまさらその話かい…
まぁ、ゴジラにはさほど興味のない人だからしょうがないけど…
それでは私もいまさらなゴジラ話を…
『ゴジラ FINAL WARS』の成績は、観客動員100万人、興行収入12億円に留まり、目標としていた最低ラインの175万人、制作費回収分の20億円には届かなかったとな。
175万人動員できてたら、ゴジラシリーズで通算1億人の観客を動員したという、前人未踏の記録を達成できていたんだけど。
今回の観客動員数、ゴジラ映画史上で歴代ワースト3という不名誉な記録。
(ワースト1:『メカゴジラの逆襲』(1975)…97万人 ワースト2:『ゴジラ対メガロ』(1973)…98万人)
ミレニアムシリーズでは、歴代最低と騒がれていた去年の『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』の110万人を抜いて、ワースト1…
プロデューサーが「最終動員目標は400万人」とかのたまっていらっしゃいましたが、最近のゴジラでは『ハム太郎』と同時上映の『ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃』で270万人だったのが最高だったのに、興行記録では大成功していた平成ゴジラシリーズの最終作『ゴジラvsデストロイア』の記録を夢見るなんて、考えが甘いと思いますが…
あの頃とは違うのだよ。
300万人でも厳しいっていう状況なのに…
プロデューサーは2年後にゴジラの復活作を企画してたとのウワサですが、この成績ではおいそれと復活はさせらめぇ…
…というか、今回の成績を東宝の上層部が見て、「ゴジラ」というブランド価値がなくなったと判断して、『ゴジラ』から永久に手を引く可能性も……
『ゴジラvsデストロイア』は「ゴジラ死す」で最終作としながらも、その後では復活したけれど、今回は本当の本当に最終作になってしまうのか…?
う~ん、嘆かわしい…
まぁ、「最後」とか言われながら何回も復活するのも興醒めなんだけど。
▽リトルゴジラ
愛してやってください…
ゴジラマニアから疎んじられ殺意さえ持たれているこの哀れな怪獣を…
私は好きなんですよ、この子が…
お願いします、誰か愛してやってください…
ゴジラに息子怪獣は要らない、鬱陶しいなんて言わないで…
私もミニラ愛しますから…
誰か愛してやってください…
…など言ったけど、やっぱりミニラは愛しづらいって、あの顔が。
リトルは他の出演怪獣と比べると浮きに浮きまくって、ある種そいつらとは隔世の感があるぐらい浮いてるんで、他の怪獣とは激しくミスマッチなアニメチックデザインも逆に受け入れられるんですが、ミニラは何か異様に顔の形が生々しくて、なおかつ、映画低迷期ゆえ少ない予算で作られた安っぽい顔のゴジラとはいえ、並べて見てみるとどこか違和感があるから、どうもねぇ…
何だか現実に存在してそうな顔しながら周りと乖離している、という微妙さがある。
…って、そんなコトはどうでもいいんだ。
私の言いたいことはただ一つ。
リトル可愛ええよ~(@^▽^@)
冬休み映画特集で『ゴジラ FINAL WARS』のことを特集していた!
しかも、柴田アナが、主演の松岡クンに直接インタビュー!!
新人の頃に「将来は宮根アナを蹴落とすような勢いでやっていきたいです」
と、おは朝の看板司会者に向かって大口(失言?)を叩いていた柴田アナも出世したねぇ
でも、もっと出世したいなら滑舌を良くしなさい(笑)
「ゴジラ映画への出演依頼を聞いてどう思いましたか?」の問いに、松岡の答えは
「いや~、『なーんでオレがゴジラ映画に出るんだ?』って思っちゃいましたよ。」
…どうやら松岡クンは、
ゴジラ映画を“怪獣しか出演しない映画”だと思っていたようですなぁ
ハムスターしか出てこない『ハム太郎』みたいに…
その後も、その言葉に対するフォローなどはナシ…
出演するんだったら、もうちょっと勉強しましょう、松岡クン。
とりあえず、
TOKIOだから許す(笑)
前から「北村龍平はダメだ~」「北村龍平はダメだ~」と、北村監督作品を一度も観ることもなく非難していた不届き者の私ですが、『GFW』を観た後、作品全体の出来がトンデモねぇシロモノだったんで(シーン1つ1つはいいトコが多いんだけどねぇ…)「北村のヤロー…」「北村のヤロー…」と北村龍平を個人攻撃して文句言いまくってます。
でも、同時に、「映画というのは監督一人の力で出来上がるのではなく、脚本家、スタッフ、プロデューサー、スポンサーなど多数複数の人間が関わって完成させるものなのだから、ダメな部分があってもそれは監督個人の責任とは言えないし、北村監督を集中攻撃するのは適切ではない」とも思ってたんですが、風のウワサに聞いたところ、どうもその通りのようで…
『GFW』で私が気に食わなかった「長すぎる人間バトル」は北村監督のいつも悪いクセ(といわれていること)なのかと思っていましたが、東宝の上層部の「今度の『ゴジラ』は人間ドラマの方を長くしては?」との意見で決まったことらしく、また、怪獣の特異性を薄める「ミュータント兵」の設定はいかにも北村監督好みの設定でありながら、数多くゴジラ映画のホンを書いてきた『GFW』脚本家・三村渉のアイディアだといいます。
(てっきり北村作品には絶対登用される共同脚本の桐山勲のせいかと思ってたのに…)
さらに、
ファンが長年再登場を待ち望んでいたヘドラの登場を大々的に謳っておきながら完成フィルムにその姿が見えないのは、「見た目が悪い」とスポンサーが猛反発して抹消してしまったからのようです。
逆に、北村監督は怪獣バトルを重きを置きたいと話していたとか…。
ドラマの不足も、「ゴジラ引退作」のお祭を盛り上げようと、いろいろ詰め込みすぎた要素を消化しなければならないせいで、時間を切り詰めなければならなかったせいでもあります。
そう考えると、北村監督だけに欠点の責任の押し付けるのは酷な話か…。
ま、ウワサだから真偽の程は分かりませんがね。
でも、監督の意向通り、怪獣バトル長くしていたとしても人間が闘っているようにしか見えないプロレスまがいの戦闘見せられる上、緊張感のないバトルシーンが延々続くことになってたんだろうなぁ…。
それはそうと、『GFW』の評判、結構いいみたいですね。
怪獣バトルのハチャメチャぶりと豪勢さが楽しくて良かったとか。
ゴジラ映画が一皮むけたと評価してた人もいましたっけ。
ドラマの薄さすら「平成以降の、殺意が沸き上がってくるほどヒドすぎるドラマ“ごっこ”を見せられるより
よっぽどマシ/救われる思いだ/そういうドラマを削ったことが作品に魅力を与えている」と、過激な意見を交えた評価をされるほど(汗)
まぁ、『ゴジラ』が評価されてるってのは嬉しいねぇ。
………。
…だれか平成ゴジラの再評価をーーーーーー!!!!!!!
(↑不可能
△ネットで初CG
最寄の絵描き版で描いた初めてのCG。
初めての上にマウス描きなので出来はイマイチ…
△ハリウッド版
まだまだ慣れていない状態…
まあいいや。
どうせハリウッド版だし(←オイ
△邪神覚醒
ちょっとは「らしく」なってきた。
私は未だこの映画のVFXの迫力に匹敵する
邦画を見たことがありません。
……人間ドラマの方は、なんだかぁ、だったけど…。
△リベンジ
「ネットで初CG」の雪辱戦で描き直そうとしたハズが、なぜか平成版ではなくミレニアム版の顔に。
…確かに「リベンジ」は、ミレニアム版第1作で使われていた言葉ではありますが。
△怨霊ゴジラ
上の絵と同じくミレニアム期の顔ですが、監督が変わったので顔の造形も様変わり。
放射能熱線一発でキノコ雲を作り出し、一撃で自衛隊の部隊を全滅させてしまう
本作のゴジラは歴代最強に違いないでしょう。
…にもかかわらず、つまらない理由で敗退するのはナゼ?